多肉植物【ユーフォルビア・クリビコラ】の特徴を紹介。

カクタス+カチタス

こんにちはーカクタスぽよです!今回はユーフォルビア・クリビコラの紹介をします。

クリビコラとは?

ユーフォルビア クリビコラ【Euphorbia clivicola

トウダイグサ亜科 ユーフォルビア属

原産地: 南アフリカ

ユーフォルビア属の基本説明

ユーフォルビア属は、非常に大きく多様な花を咲かせる植物で、約2,000種が存在し、そのうち約188種が南アフリカに生息しています。ハーブ、低木、巨大でよく発達した木に至るまで、さまざまな成長形態を持っており、 ユーフォルビア属はサボテン科とは異なり、有毒な乳白色のラテックスが存在し、小さな花を咲かせます。

ユーフォルビア属は、モーリタニアという国の医師で、ユーフォルビアを医学的に使用したと信じられているユーフォルバスを記念して、確立されました。英名では一般に「spurge」と呼ばれていますが、これは英語または古フランス語の「espurge」に由来するもので、「浄化する」という意味です。これは、ユーフォルビア植物に含まれる樹液が瀉下薬として用いられることに由来しています。

ユーフォルビアという名前は、ギリシャ語で「良い牧草地」を意味するeuphorbeに由来し、euは「よく」、phorbeは「牧草地」を意味しています。

クリビコラの基本説明

クリビコラという固有名は、ラテン語で丘の斜面を意味する「clivus」と、住居を意味する「cola」に由来します。

南アフリカのリンポポ州の固有種で、絶滅の危機に瀕している低成長の多年草の多肉植物です。黄緑色で背が低く、4角形の枝には対になった棘があります。地下に根を張り、長さ約 150 mm、厚さ 20 ~ 30 mm で基部に向かって細くなっています。

地上に集合して密な塊となる。

花は非常に小さく、カップ状に並び、縁の周りに黄色の蜜を含む腺があります。

クリビコラには有毒なラテックスがあり、皮膚や粘膜に炎症を起こす可能性があるため、取り扱いには注意が必要である。

クリビコラの自生地での姿

クリビコラは南アフリカ植物のレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。

個体数は、過去数十年間で激減しました。カモシカによる踏みつけや、昆虫による草食、火災により減少しています。

その他、植物の上に建物の瓦礫が投棄されたことで、多くの損失が発生しています。また、四輪・バイクなどのレクリエーション活動により、生育環境が乱れ、枯れてしまうものもあります。

現地の動物は通常、ユーフォルビアを食べることを避けていますが、クリビコラの果実はネズミやウサギが好んで食べています。

クリビコラの育て方

春の育て方

春は成長期で開花期に入るので、積極的に育てる環境を整えましょう。

休眠期の断水状態から、春先に葉が出る兆しがあったら徐々に水やりを開始します。最終的には、用土が乾いたら鉢底から水が出てくるくらいたっぷり水をあげます。

日当たりと風通しの良い雨除けのある屋外に置き、薄めの液体肥料を1ヶ月に1回程度与えます。

植え替えや剪定、種蒔きにも適した季節です。

夏の育て方

夏も引き続き成長期です。

梅雨時期の雨は根腐れを起こさないよう注意します。

秋の育て方

秋も引き続き生育期ですが、冬に向けて休眠期に入ります。

落葉と共に、徐々に水やりの回数を減らし、休眠期の断水に向けて準備をします。

冬の育て方

冬は休眠期に入ります。

休眠期の間は土を乾燥を保つ必要があります。霜がおりるような環境に置かないよう、注意が必要です。可能なら室内の窓辺に入れ、管理しましょう。

クリビコラの増やし方

クリビコラは株分けや種子によって増やすことができます。

株分け方法

新芽を切って水瓶に入れて根を形成させ、それを土に移すことによって繁殖させることもできます。水は毎日交換してください。土に植える際は、発根剤につけてから植えることも可能です。

種蒔き方法

ユーフォルビア属は種子で繁殖させることができますが、果実が熟すとカプセルが破裂し、種子が長距離に飛散するため、注意しなければいけません。種子の紛失を防ぐために、熟した果実の莢にナイロン製のストッキングを巻いたり、莢に薄く糊を塗るなどします。

採取した種子は、細粒から中粒の砂と壌土を組み合わせた鉢やトレイに播種します。病気などの感染予防のため、土壌をオーブンや熱湯で殺菌するか、殺菌剤で前処理することがおすすめです。

種子を土に軽く押し込み、薄く砂で覆います。27~30°C の環境下で、土を湿らせますが濡らしすぎないようにして播種します。

コメント