こんにちはーカクタスぽよです!今回は別名ハーフマン! パキポディウム・ナマクアナム(光堂)の紹介をします。
ナマクアナム(光堂)とは?
パキポディウム属の基本説明
総称のパキポディウム「Pachypodium」は、ギリシャ語で厚いという意味の「pachy」と、足を意味する「podion」に由来します。
パキポディウム属は、世界中の庭園で定着しているキョウチクトウ亜科に属し、キョウチクトウ亜科の多くは熱帯地方に分布しており、主に常緑樹、低木、つる植物が属しています。
パキポディウムは世界に23種あり、そのうち18種がマダガスカルに生息しています。アフリカ南部の特に温暖で乾燥した地域では、ほとんどが茎のパキポディウムか、「カウディシフォーム」と呼ばれる、茎の基部が膨らんだパキポディウムです。
ナマクアナム(光堂)の基本説明
ナマクアナムは、アフリカ南部に自生するパキポディウム5種のうちの1種です。
ナマクワナムは、南アフリカの北西部に位置する半乾燥地帯のナマクワランドにちなんで名づけられました。ナマクワランドは春には野生の花々が咲き乱れることで知られています。
根元が太く、先端に向かって細くなっているのが特徴です。多肉植物ですが、成木になると瓶のような形で、樹木のような姿になり「ハーフマン」や「象の幹」と呼ばれることもあります。
茎の高さは通常1.5〜2.5mですが、4〜5mの個体も観察されたことがあります。茎はほとんどが非分枝の円筒形ですが、基部付近から枝分かれし、頂点(先端)付近で数本の短い枝を持つこともあります。
茎の表面はイボ状の突起で覆われ、そこからやや下向きにトゲが突き出ています。トゲは植物の上半分に沿って多く、基部に向かって減少し、塊状が目立ちます。
葉はロゼット状(中心点から螺旋状に密生した葉の集まり)で、単純な楕円形から長楕円形で、緑灰色、両表面が密なビロード状になっています。
葉の先端は先細りか、丸く、基部は狭く先細りになっています。葉の縁は全体的に波打っており、これもこの多肉植物の特徴です。葉は常に茎頂付近で密集してロゼットを形成します。
開花期には、長さ50mm、口径10mmほどの筒状の花を咲かせます。内側は赤く、外側は黄緑色です。
果実は角状で、長さ50mmほどの鉛筆のように細い先細りの莢が2つあり、基部で結合しています。短くて柔らかい灰色の毛が果実を密に覆っており、果実は淡褐色で、割れると長さ4mmほどの種子が風に乗って飛散します。その種子には、パラシュートのような働きをする白っぽい毛が一房ついています。
ナマクアナム(光堂)の自生地での姿
ナマクアナムは、南アフリカ共和国の北西部山岳地帯とナミビア共和国の南部山岳地帯の、地球上で最も多肉植物の種類が多い(植物学的固有性の中心地)の海抜300-900mの乾燥した岩石砂漠に生息しています。気候は厳しく、天候はかなり不安定です。降雨量は50mmから150mmと幅があったり、山々の雨影では、年間降水量が0〜15mmという極端な乾燥状態になっているところもあります。 さらに、海岸から内陸に向かう厚い霧による降水もあります。
平均気温は約25℃程度ですが、夏の最高気温は48℃に達することもあり、夏には暑さと風という過酷な条件にさらされます。
ナマクアナムは、時の試練に耐え、独特の美しさと、神秘的で魔法のような側面を持っており、何世代にもわたって人々を魅了し続けてきました。成長は極めて遅く、1年に0.5-1.5cm程度で、100年以上の樹齢を持つこともあります。
ナマクアナム(光堂)の取り扱い注意点
多肉植物、低木を問わず、キョウチクトウ亜科の植物の多くは乳白色の樹液を出し、その組織には有毒なアルカロイドが含まれています。これらの植物に含まれる非常に強力な配糖体やアルカロイドが原因で死亡した例も多く、キョウチクトウ亜科には魅力的な園芸植物が含まれていますが、この科の植物はすべて毒物として扱うか、少なくとも園芸での使用には注意しましょう。
また、これらの植物の樹液が現地では矢毒に使われることから、ナマクアナムにも有毒なアルカロイドが含まれていることが知られています。さらに、樹液が目に入ると失明することもあります。
ナマクアナムの育て方
ナマクワナムは自然環境から離れたところで大きく育てるのは非常に難しいです。
種子は容易に発芽しますが、庭で栽培することは容易ではありません。また、保護法により植物が保護されているため、栽培も一般的ではありません。
自生地近くで栽培されている植物は、有機由来の肥料から大きな影響を受けて育ちます。
さらに、自生地近くの植物園で栽培されているナマクアナムは、土に埋めたヒートケーブルでさらに熱が供給されています。
日本のような北半球の国々では、ナマクアナムのような植物に必要不可欠な暖房がさらに必要となり、冷たい雨天からも保護するのは必然的なことです。
春の育て方
春は秋と同じように生育期です。考え方としては秋と同じと考えて問題ありませが、徐々に葉を落とし、休眠期にはいっていくので、注意深く水やりの量を調整する必要があります。
夏の育て方
夏は休眠期へと入ります。日当たりと風通しの良い雨除けのある屋外に置き、水やりは少しずつ減らし、真夏には断水します。
休眠中の水やりは、根腐れや、植物の枯れに直結するので注意する必要があります。
葉が落ち、茎がしおれてきますが、通常通りの反応と考え、放置しておきましょう。
秋の育て方
秋から休眠期が明け、生育期に入ります。日当たりと風通しの良い雨除けのある屋外に置くようにしましょう。
水やりは、葉が出てくるまでは断水を保ち、葉の兆しがあり、気温が安定し始めた頃から与え始めます。その後は、用土が乾いたら鉢底から水が出てくるくらいたっぷり水をあげます。
肥料は薄めの液体肥料を1ヶ月に1回程度与えます。
植え替えにも最適な季節です。挿し木に挑戦することも可能です。
冬の育て方
冬が1番の成長期になります。ある程度の低温に耐えることができますが、温度と日当たりを確保して育てるようにしましょう。温度管理が非常に重要で、難しいです。条件が揃えば開花する可能性もあります。
ナマクアナムの増やし方
自生地では、アリやハチが筒状の花に容易に入ることができるため、ナマクアナムの花の受粉はそういった虫たちによってなされます。葉の密を吸いに来た鳥が受粉を行うことも観察されています。
花は受粉後、果実が2〜3ヶ月で成熟し、その後種子が散布されます。種子は長さ約4mmで、パラシュートの役割をする絹糸状の毛が付着しています。
上昇気流の風があると、種子は遠くまで飛ばされることがあります。パラシュート方法での種子拡散は、健全な繁殖力を確保するために有効な手段です。
種蒔き方法
ナマクアナムは、種子が新鮮で、寄生された形跡がない限り、種子から容易に生育します。飛散のためのパラシュートは、播種前に取り除きます。
種子は、川砂とふるいにかけたコンポスト、またはバークを1:1の割合で混ぜたものに蒔きます。発芽後は、腐敗やカビの発生を防ぐため、過湿にならないように注意します。種子の発芽に使用した培地は、挿し木にも使用することができます。
風通しと日当たりをよくし、休眠期には乾燥ぎみに管理します。
挿し木方法
ナマクアナムは、挿し木でも育てることができますが、成功は保証できません。挿し木は生育が活発になるまでに非常に長い時間がかかるからです。
挿し木は、細胞分裂が活発な茎の頂点を、生育期が始まる直前の時期に採取し、傷口を殺菌剤で処理した後、少なくとも2週間は乾燥させます。水はけのよい砂質の用土に垂直に挿し、高温で日当たりと風通しのよい場所に置きます。夏場は水やりを控えめに、週に1回程度で管理します。
コメント